福田円研究室
  • News
  • Profile
  • CV_English
  • Works
  • Classes
  • Seminar
  • Links
  • Contacts

福田円ゼミナール

リサーチペーパーの制作

論文フォーマット

グループワークをまとめたペーパー、ゼミ論文、卒業論文などは、、このページの下部からダウンロードできる「ゼミ論フォーマット」に記したフォーマットで作成するよう統一してください。空白、フォント、行数などが統一されている方が私も読みやすいですし、ゼミ論文集を制作する際に便利だろうと思います。


ダウンロード
ゼミ論フォーマット
グループワーク論文やゼミ論文を仕上げる際に、統一すべきフォーマットについてまとめました。
ゼミ論卒論フォーマット.pdf
PDFファイル 101.1 KB
ダウンロード

表記の注意

論文の表記と脚注の付け方についてはこのページの下部からダウンロードできる「論文の表記」ファイルを参考にしてください。論文に脚注をつけるには、主に2つの目的があります。

 

①引用した資料の典拠を明示する

引用した部分の終わりに注をつけ、情報の出所を示します。福田ゼミで推奨している様式については、添付のファイルを参照してください。

 

②本文で行った主張を補足する

該当箇所の終わりに注をつけ、文中に書いたのでは文章が煩雑になったり、論証がわき道にそれてしまうものの、論証のために必要な情報を記します。例えば、以下のような情報が考えられます。

  • 誤解を防ぐための論述
  • 当然あるはずの反対意見への考慮
  • 少し離れてはいるが傍証または補遺としてはたらく資料

ダウンロード
ゼミ論文の表記(脚注)
グループワーク論文やゼミ論文を仕上げる際に、注意すべき表記上のルールをまとめました。
ゼミ論表記.pdf
PDFファイル 144.2 KB
ダウンロード

Wordで脚注を挿入するには

皆さんが論文を制作する時に利用するソフトはMicrosoft Wordです。脚注挿入の機能はこれまで利用したことがない方が多いので、慣れるまで大変かもしれませんが、以下のようなサイトで復習をしながら、マスターしてください。それ以外のWord の操作に関しても、殆どはWord のヘルプ機能で疑問を解消することができると思います。

  • Microsoft Word 脚注と文末脚注を作成する
  • 歴代ゼミの活動
  • リサーチペーパーの制作
    • 構想報告
    • 情報収集とテーマ設定
    • プレゼンテーション
    • ペーパーの執筆
    • 表記と注
  • ゼミ論集
  • 海外研修の記録
概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
© 2013 FUKUDA Madoka
ログイン ログアウト | 編集
  • News
    • 2024年の情報
    • 2023年の情報
    • 2022年の情報
    • 2021年の情報
    • 2020年の情報
    • 2019年の情報
    • 2018年の情報
    • 2017年の情報
    • 2016年以前の情報
  • Profile
  • CV_English
  • Works
  • Classes
  • Seminar
    • 歴代ゼミの活動
    • リサーチペーパーの制作
      • 構想報告
      • 情報収集とテーマ設定
      • プレゼンテーション
      • ペーパーの執筆
      • 表記と注
    • ゼミ論集
    • 海外研修の記録
      • 2024年度金門研修(前編)
      • 2024年度金門研修(後編)
      • 2023年度グアム研修
      • 2022年度台湾研修
      • 2021年度バーチャル台湾研修
      • 2020年度バーチャル台湾研修
      • 2019年度台湾研修
      • 2018年度香港研修
      • 2017年度台湾研修
      • 2014年度台湾研修
  • Links
  • Contacts
閉じる