2023年4月
「グローバル・サウス」をテーマとするNHKの討論番組に出演し、中国外交の視点から議論に参加しました。関係者の皆様、一緒に討論した皆様にはお世話になりました。議論をしながら、とても勉強になりました。
2023年4月9日(日)NHK「日曜討論 徹底分析『グローバル・サウス』から見た世界」
2023年4月
台湾の蔡英文総統の外遊、マッカーシー米下院議長との会談が中台関係や台湾の選挙政治へ及ぼす影響について、引き続き以下の媒体にて解説を行いました。ご取材くださった皆様、お世話になりました。
2023年4月5日(水)BS11「情報ライブ インサイドアウト」
2023年4月6日(木)テレビ朝日「大下容子 ワイドスクランブル」
2023年4月6日(木)共同通信配信識者談話「軍事威嚇しづらい中国」
(福島民友新聞、信濃毎日新聞、静岡新聞、神戸新聞、西日本新聞の7日付朝刊に掲載)
2023年4月12日(水)NHKラジオ第一「Nらじ」
2023年4月
琉球新報から受けたインタビューを、改めて記事にまとめていただきました。
---
「自衛隊南西シフトを問う26 『沖縄標的に』懸念当然(2)福田円氏(法政大教授)」『琉球新報』2023年4月2日、朝刊2面
2023年4月
『東亜』2023年4月号の特集に論考「統一戦線工作へ回帰する習近平政権の対台湾政策」を寄稿しました。
--
福田円「統一戦線工作へ回帰する習近平政権の対台湾政策」『東亜』No.670(2023年4月号)10-17頁
2023年3月
East Asia Forum に、日本の安保三文書に示された対中抑止と対中対話のバランスについて論じたコメンタリーを寄稿しました。
---
Madoka Fukuda, "How can Japan balance deterrence and diplomacy with China?" East Asia Forum, 31 March 2023
2023年3月
時局心話会の定例会「アジア安保会議」にて講演を行いました。
---
福田円「習近平の対台湾工作と台湾総統選挙」時局心話会・3月「アジア安保会議」、2023年3月29日、衆議院第2議員会館「第2会議室」
2023年3月
台湾の蔡英文総統および馬英九前総統の概要とそれが台湾の総統選挙選に与える影響について、以下のメディアに出演し、解説を行いました。関係者の皆様、大変お世話になりました。
2023年3月28日(火)BSテレ東「日経ニュース プラス9」
2023年3月29日(水)テレビ朝日「大下容子ワイドスクランブル(オンラインコメントのみ)」
2023年3月
琉球新報のインタビューを受けました。
---
「自衛隊南西シフトを問う24 中国、軍拡と平和路線推進」『琉球新報』2023年3月26日、朝刊2面
2023年3月
関西を拠点とする中国現代史研究会のシンポジウム「ウクライナ戦争が問うアジア冷戦史の現代的意義 ―中華人民共和国をめぐる国際関係の歴史と現在」にパネリストとしてお招きいただき、報告「米中国交正常化と台湾--新たな『台湾問題』のはじまり」を行いました。
---
3 月 18 日(土)13:45-17:45
中国現代史研究会シンポジウム
ウクライナ戦争が問うアジア冷戦史の現代的意義
―中華人民共和国をめぐる国際関係の歴史と現在
藤木剛康氏(和歌山大学)「ウクライナ戦争と米中対立―3 つの世界と米中の秩序構想」
松村史紀会員(宇都宮大学)「中ソ関係からみたアジア冷戦―外部援助と自力更生の間」
福田円氏(法政大学)「米中国交正常化と台湾―新たな『台湾問題』のはじまり」
梶谷懐会員(神戸大学) 各報告へのコメントと討論
2023年3月
米戦略国際問題研究所(CSIS)のInterpret China というプロジェクトにコメンタリーを寄稿しました。中国の研究者が日台関係について論じた論文をどう読み解くべきかを短くまとめました。コメンタリー執筆に先立って、関連する領域を研究する日米の多くの研究者とワークショップ(非公開)を行い、勉強になりました。
---
Assessing the Future Trajectory of China-Japan Relations
Madoka Fukuda, Adam Liff and Yasuhiro Matsuda
March 2, 2023,
2023年2月
スティムソンセンターに日本の安保三文書と中国・台湾の関係について、コメンタリーを寄稿しました。文書公表前のワークショップでコメントをくださった方々、サポートしてくださったスティムソンセンターの皆さん、ありがとうございました。
ーー
Madoka Fukuda (2023) Heightened Sense of Crisis: China & Taiwan in Japan’s New National Security Strategy, Feb. 17, 2023, Stimson Center (https://www.stimson.org/2023/heightened-sense-of-crisis-china-and-taiwan-in-japans-new-national-security-strategy/)
2023年2月
習近平政権の対台湾政策決定システムの特徴を論じた英語論文が公開されました。青山瑠妙先生はじめ本論文の執筆動機となった研究会でコメントをくださった先生方、2名の匿名査読者、そして早稲田大学の編集チームの皆様には大変お世話になりました。
——
Fukuda Madoka (2023) The characteristics of Xi Jinping’s policy-making on Taiwan affairs: the conflict between institutionalization and centralization, Journal of Contemporary East Asia Studies, DOI: 10.1080/24761028.2023.2177094
2023年1月
昨年からお世話になっている、笹川財団平和財団の日米台安全保障研究グループのサテライトサイトがオープンしました。これから月に1回程度の頻度で更新されるメンバーによる論考の第一弾として、私の論考「中国の『一つの中国』原則をめぐる新戦略」が掲載されています。
2023年1月
日本台湾学会の定例研究会「台湾統一地方選挙の分析(報告者:小笠原欣幸・東京外国語大学教授)」にて、「24年台湾総統選挙と中台関係の見通し」についてコメントしました。
2023年1月
共著、加茂具樹編『中国は「力」をどう使うのか--支配と発展の持続と増大するパワー』が出版されました。
私は「第11章:『国家統一』に向けた力(パワー)の行使」を執筆しました。書籍の詳細はこちらからご覧になれます。